育成馬ブログ 生産編③「その1」

おとなしい馬?or うるさい馬? その1

 

競走馬や育成馬の個々の性格を語る際に、

彼ら(彼女ら)を取り扱う人が

「おとなしい馬」と「うるさい馬」

の二元論で表現することが時々あります

(以前と比較して随分と少なくなった気がしますが)。

果たしてこれは正しい表現方法なのでしょうか?

 

おそらく、もっと多くの表現方法があるはずですし、

たとえ1頭の馬でも、

場所や状況に応じて雰囲気や態度が異なることもあると思います。

今回の当欄では、馬の様々な性格に関して、

人間がどのように向き合っていったら良いのか、

当場の子馬達の現在の様子を紹介しながら、

考えていきたいと思います。

 

本年産のJRAホームブレッド5頭は

12月現在で8~9か月齢、

離乳後に現在の放牧地に移動してきてから

3か月以上が経過しました。

 

前回のブログで紹介したように、

どの馬も「集放牧時の駐立や常歩検査の練習」、

「後膝レントゲン馴致」を問題なくこなします。

  

毎月1回実施しているノドの内視鏡検査も、

軽く鼻をつまむだけで素直に受け入れてくれます。

鼻粘膜を傷つけるほど強引に内視鏡を挿入しない限り、

痛みを伴う検査でもないので、

鼻捻子を使用しませんし、枠馬にも入れません。

  

 

当歳馬の内視鏡

  

このように、こちらの要求の多くを受け入れてくれる子馬達にも、

さらなる経験を積ませたいとの考えから、

新たにブルーシートを用いた引き馬を始めました。

 

これは、いつもの集放牧の際に、

ブルーシートの上を歩かせるという単純なものですが、

歩く際のシートのガサガサした音や、

時折風に煽られて膨れ上がるシートに

恐怖を感じて近寄らない馬もいるほどで、

彼らにとって難易度は低くなさそうです。

  

しかし、実施後2週間が経過すると、

面白い傾向を観察することができました。

当たり前のことかもしれませんが、

5頭(①~⑤)それぞれの反応が異なるのです。

 

 

当歳ブルーシート馴致

  

①全く反応せずに躊躇なく通過

②多少気にするが躊躇なく通過

③警戒心強く近寄らず、怖がりながら通過

④警戒心強く、なかなか近寄らず、一歩一歩慎重に、怖がりながら通過

⑤警戒心かなり強く、全く近寄らず、一歩一歩慎重に、怖がりながら通過

  

この5頭をあえて2つのグループに分けると、

①と②のように

「新たな刺激に対して恐怖を感じることが少なく、

受け入れが早いグループ」と、

③~⑤の馬のように

「新たな刺激に対して恐怖を感じやすく、

テンションがあがりやすいグループ」になるかと思います。

  

つづく