育成馬ブログ 生産編⑪ その2

前回(その1)に引き続き、

○ロドコッカス感染症への対策 その2

 

●肺のエコー検査

 米国では子馬が発熱した場合には必ず獣医師によるエコー検査が実施され、

肺に膿瘍ができていないか確認されていました(図3)。

また、発熱の有無にかかわらず、生後6週齢で全頭エコーによる

肺のスクリーニング検査を行っている牧場も多くありました。

膿瘍が発見された際にはロドコッカス感染症による肺炎と診断されます。

エコー検査では、下記のように膿瘍の大きさによりロドコッカス肺炎の程度が

評価されます(出典「Color Atlas of Diseases and Disorders of the

Foal」)。

グレード0:膿瘍が認められない
グレード1:膿瘍が1cm未満
グレード2:膿瘍が1~2cm
グレード3:膿瘍が2~3cm
グレード4:膿瘍が3~4cm
グレード5:膿瘍が4~5cm
グレード6:膿瘍が5~6cm
グレード7:膿瘍が6~7cm
グレード8:膿瘍が7~9cm
グレード9:膿瘍が9~11cm
グレード10:肺全体が侵されている

Photo図3 ロドコッカス肺炎が疑われる子馬には肺のエコー検査を行う

 

●治療に用いられる抗菌薬

 米国では、リファンピシンとクラリスロマイシンという抗菌薬の経口投与に

よる治療が一般的でした。クラリスロマイシンは我が国でも過去に使用されて

いましたが、日本の馬に投与すると重度な下痢を発症しやすいため、

現在は同系統(マクロライド系)のアジスロマイシンという抗菌薬が

使用されています。エコー検査で肺の膿瘍が縮小および消失が確認される

まで、1日2回経口投与します。

 

●スクリーニング検査で膿瘍が見つかったら治療する方法

 2011年の社台ホースクリニック・カンファレンスでノーザンファーム

長嶺夏子先生がロドコッカス感染症に対するスクリーニング検査に関する

調査を発表しています(タイトルは「R. equi.常在牧場における当歳馬の定期

肺エコー検査によるモニタリングとその効果」)。

それによると、生後4週齢で全頭に対し肺のエコー検査を実施し、

グレード3以上(膿瘍の大きさが2cm以上)だった子馬に

リファンピシンとアジスロマイシンによる治療をグレード1以下(

膿瘍が1cm未満)になるまで行うという方法で管理したところ、

早期発見・早期治療により抗菌薬の使用量が減少し、全体の治療費を

削減できたという結果でした。毎年ロドコッカス感染症の子馬が多く見られる

牧場ではこのような方法も有効かもしれません。

 

●ロドコッカス感染症対策のポイント

 以上より、ロドコッカス感染症対策のポイントをまとめます。日本では

血漿製剤が手に入らないため、それ以外でできる対策について記載します。

まず、生後3~12週齢(1~3ヶ月齢)の子馬は細菌感染に弱い状態である

ことを認識し、この時期は毎日検温するなど注意深く観察することが

重要です。また、子馬が発熱した場合にはロドコッカス感染症(肺炎)である

可能性を考慮し、獣医師に肺のエコー検査を依頼しましょう。

さらに、毎年ロドコッカス感染症の子馬が多く見られる牧場では、

生後4~6週齢(1~1.5ヶ月齢)で全頭にエコーによる肺のスクリーニング検査

を行うことで早期発見・早期治療に繋がり、結果的に治療費を削減できる

可能性があります。

 

今回の記事が子馬の健康管理に少しでもお役に立てば幸いです。

 

Photo_3