サマーセール購買馬の入厩と騎乗馴致の開始(日高)

9月5日~9日にかけて行われましたサマーセールで購買した41頭が9月14日と15日の両日に分かれて入厩しました。サマーセールが昨年よりも2週間遅く開催され、入厩も遅くなったために、馬達にとっては過ごしやすい気候下での入厩となりました。入厩翌日から昼夜放牧を開始しましたが、アブなどの吸血昆虫が姿を消した放牧地での馬達を見ていると、非常に快適に過ごしているように映ります(写真1)。2および3群として騎乗馴致を行う馬達には「天高く馬肥ゆる秋」という言葉のとおり馴致が始まるまでの間、馬らしく過ごし、心身ともに充実することを願っています。

写真1.「天高く馬肥ゆる秋」の言葉のとおり、馬達にとっては過ごしやすい季節での放牧となっています。

話はそれますが、「天高く馬肥ゆる秋」という言葉は、「秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなる」という意味で、秋の好時節を例える表現として使われていますが、語源となっている漢語の「秋高馬肥」の意味は全く異なっています。紀元前の中国では、匈奴(きょうど)と呼ばれる北方騎馬民族が現在のモンゴルに当たる地域で遊牧生活を営んでいましたが、寒さが厳しい冬期には-20℃を下回り、その期間の食料調達は困難でした。そのために、牧草が生育する夏期に十分量の青草を食べさせ、秋の訪れとともに肥えてたくましくなった馬に乗って南下し、中国本土へ収穫物を強奪しに来るので警戒しなければならないという意味で使用されていたようです。つまり「空が澄み渡って高く晴れ、馬が肥えてたくましくなる頃には、北方騎馬民族が襲来する時期であるので警戒せよ」という戒めの故事成語です。このように、我々が日頃使っている意味と全く異なるのは、島国であるがゆえに異民族による侵略が少なかったという歴史的な証明であるとともに、美しい四季を感じられる季節に敏感な民族であることを意味しているようにも思われます。また、この意味の相違は、馬を飼育する地域あるいは環境が異なれば、馬の成長や発育時期等も異なることにも起因しているようにも考えられます。つまり、それぞれの地域あるいは環境によって、最適な飼育・管理方法も異なるということにも繋がるのでしょう。

さて、本題に入りますが、サマーセール購買馬の入厩の翌週より本年度の騎乗馴致を開始しました。騎乗馴致は20頭程度を3群に分け、それぞれ3週間程度時期をずらして実施する予定です。7月セールの購買馬を中心に馬体の発育等を参考に牡馬21頭を1群として、現在、騎乗馴致を実施しています。騎乗馴致のことをブレーキング(breaking)とよびますが、これは騎乗時に手綱を引いて馬が止まるブレーキ(brake)を馬に装着する意味ではなく、放牧地で培われた馬同士の約束事を壊し(break)、新たに人と馬との約束を構築することを意味します。通常、サラブレッドの騎乗馴致は1歳秋(9~11月)に行われることが多く、パッティング、引き馬、腹帯馴致(ローラーの装着;写真3)、ランジングおよびドライビングなどの過程を3週間程度かけて段階的に実施していきます(表1)。これらの過程を確実に実施した後に、馬房内での横乗り、馬房内騎乗、ペンでの騎乗を段階的に進めて、走路で落ち着いた騎乗ができるようになるまでさまざまな環境に慣らしていきます。

写真2.最初の騎乗とともに騎乗馴致の山場のひとつと考えられているローラー装着(腹帯馴致)時には、写真のように飛び跳ねる馬も少なくはありません。このような場合でも冷静に明確な指示を出すことが重要です。馬はニシノアリスの10(牡 父ステイゴールド

 

表1.騎乗馴致までの流れの概略

馬は新しい物事に対して臆病であり、驚きやすい動物です。反面、自分に危害が及ばないことを理解すればかなりの物事に慣れる習性をもちます。そのためにも、馴致時の馬に対する指示を明確にし、態度や言葉を正しく理解してもらう必要があります。つまり、馬に問題を出して、考えさせた上で、答えが正解であれば褒めるという作業の繰り返しになります。例えば、馬が正しく指示に従った場合には、「~をやりなさい」というプレッシャーを即座に解除し、優しく声をかけてあげます。一方、正しく反応しない場合には、指示を継続するとともに「アッ!アッ!」というような注意を喚起する声を発し、正しくない行動を取ったことを馬に理解させます。馬は「懲戒」よりも「プレッシャーオフ」に対してモチベーションをもつ動物であることを理解する必要があります。しかし、馴致が順調に進んだとしても、馬にとってのストレスは多大なものになることが想像されます。特に、自然状態では経験することのない初めてのローラー装着(腹帯馴致)および騎乗のストレスは想像を絶するものでしょう。日高育成牧場ではこれらのストレスを考慮して、馴致終了後には放牧を行って、馬の心身のリラックスを図っています(写真4)。馴致後に放牧地で青草を食べている馬達を見ていると、草食動物である馬は刈り取った青草を食べるよりも、地面に生えている青草をむしり食べる行為によって本能的にリラックスが誘発されるのだと思わずにはいられません。

写真3.馴致が終わった後には放牧によってリラックスを図ります。地面に生えている青草をむしり食べる行為は本能的にリラックスを誘発させるのでしょう。

一般の方を対象とした育成馬見学会の実施 (宮崎)

こちら、南国宮崎でも朝晩は肌寒い日が見受けられる気候になってきました。季節の変わり目、夏と秋と冬が混在する、人馬共に体調管理が難しい時期です。

宮崎育成牧場の育成馬達は概ね順調に夜間放牧を継続しながら馴致・調教をすすめています。

夜間放牧については、大雨、特に雷が鳴っている時などは見合わせることがありますが、雨天決行です。夜布団に入り屋根を叩く雨音を聞いていると、外で雨に打たれている育成馬達の事が気になります。翌朝元気な様子を見ると安心するのですが、一般的に育成馬達は、人間が考えているほど雨は気にしていないようで元気一杯です。現在宮崎育成牧場ではGPSを用いて夜間放牧時の行動を調査中です。天候による移動距離等の変化があれば、またご報告させていただきます。

また、夜間放牧を見合わせた翌日については、馴致時の馬の様子を注意深く観察しています。舎飼によりストレスを溜め、馴致への集中力を欠く馬がいるのでしょうか?(逆に言うと、夜間放牧によって疲労し、見かけ上は従順に馴致されている馬がいるのでしょうか?)現在のところ、前夜から夜間放牧を実施しない場合でも、馴致・調教においては大きな変化は見られないようで、夜間放牧を見合わせた翌日は、馴致が順調にすすんでいることが確認できる日でもあります。しかし、担当者からの聞き取り調査では、少数ではありますが、やや元気になる馬がいる一方で、夜間放牧をしないほうが大人しい育成馬もおり引き続き興味がもたれます。

馴致・調教内容につきましては、九州、八戸、セレクトおよびセレクションセールで購買し7月までに入厩した10頭の育成馬達は500m馬場での速歩調教を開始しております(写真1.)。

 

【写真1】誘導馬を先頭に500m走路で速歩調教を実施する育成馬先頭:誘導乗馬、2番目:ズーナクアの10(父ダイワメジャー)、3番目:エムケイミラクルの10(父ケイムホーム

サマーセールで購買し9月入厩した14頭の育成馬達はラウンドペンでのランジングを中心とした馴致を実施しております(写真2.)。

 

【写真2】ラウンドペンでロ―ラー、サイドレーンを装着しランジングを行うデヴォアの10(父ハーツクライ

また、先日10月15日に、一般市民の方を対象とした育成馬見学会を実施しました。当日は宮崎市民の方を中心に約30名の方々にお集まりいただき、じっくりと本年度の育成馬たちをご覧いただきました(写真3.)。

【写真3】見学会の様子 厩舎地区での初めての比較展示にやや緊張気味の育成馬

その様子はローカル局ではありますがテレビでも紹介され、その後の問合せなども相次ぎ新たに興味を持っていただいた方もおられたようです。例年実施している3月の見学会とあわせて、宮崎の季節を感じる風物詩として定着して欲しいものです。

育成馬 活躍情報(事務局)

先週の京都競馬においてJRA育成馬メイショウスザンナ号が2歳未勝利戦に優勝しました。同馬は日高育成牧場で育成調教され、本年のブリーズアップセールにて取引された馬です。

同馬の優勝により、2011 JRAブリーズアップセールで取引された育成馬は、11頭勝ちあがり(内新馬戦優勝5頭)、延べ14勝(内オープン競走3勝)となりました。

また、11月6日現在、本年売却したJRA育成馬82頭のうち56頭(68.3%)が中央デビューを果たしております。

それでは、今後もJRA育成馬の活躍にご期待頂ければ幸いです!

***************************************************

【11月6日(日) 6回京都競馬2日目 1R】  

2歳未勝利(芝:1400m)

メイショウスザンナ号(グリーンオリーヴの09) 牝

父:アグネスデジタル  厩舎:高橋 義忠(栗東)  

***************************************************

生産・育成等に関する講習会・講演会のご案内(生産)

当歳馬たちは離乳も無事に終わり、少し離れた分場へ移動しました(写真1)。ここ日高育成牧場のある浦河ではすっかり日も短くなり、朝晩は0℃近くまで冷え込みます。もうすぐ当歳馬たちにとっては厳しい、初めての寒い冬がやってきます。

オータムセールや繁殖牝馬セールも終わり、生産地の皆様は仕事が少し落ち着くところではないでしょうか。このタイミングを見計らって、JRAでは関係者向けの講習会を企画しております。今回はJRAが主催または後援する講習会についてご案内したいと思います。

写真1.昼夜放牧中の当歳馬たち。

 まずは今月、毎年この時期にJRA日高育成牧場が主催して行っている「強い馬づくりのための生産育成技術講座」です。多くの方々に参加していただけるように、日高町(門別)と浦河町の2ヶ所で開催されます(内容は同じです)。今年は、「肢軸異常」「皮膚病」「繁殖牝馬のBCS」についてお話する予定です。

【強い馬づくりのための生産育成技術講座2011】
・日時&場所: 平成23年11月16日(水)18時30分~20時30分
             浦河町堺町基幹集落センター
・内容:
1.「子馬の肢軸異常・クラブフット調査」:佐藤文夫(JRA日高育成牧場)

子馬の肢軸異常やクラブフットは、長年に渡り調査・研究されていますが、いまだ解決していない問題です。今回は、基本に立ち返り、肢軸異常やクラブフットの評価のしかたや、今までの調査・研究から現在最善と思われる対処法についてお話したいと思います。


2.「馬の皮膚病とその対策」:遠藤祥郎(JRA日高育成牧場)

皮膚病は、馬の能力自体に重大な影響を及ぼすことはありませんが、見た目が悪くなり商品価値が下がるなど生産地においても困った問題です。にもかかわらず、これまで生産地ではあまり話題に上がったことが少なく、関係者の皆様にとってはどう対処して良いか悩みの種だったのではないでしょうか。今回は、皮膚病の見分け方や、トレセンでの調査・研究から牧場でもできる対処法についてお話したいと思います。


3.「繁殖シーズン前の飼養管理」:敷地光盛(日高軽種馬農業協同組合
 繁殖牝馬の飼養管理について、どのように管理すれば生産効率が上がるのか日々誰もが悩んでいることかと思います。今回は過去の経験・研究から、「栄養管理」「運動管理」「疾病予防」「繁殖期準備」「妊娠後期の胎児モニタリング」の5本の柱から繁殖牝馬の飼養管理についてお話したいと思います。

・主催: JRA日高育成牧場
・共催: 日高軽種馬生産振興会青年部連合会
・後援: 日高軽種馬農業協同組合

次に来月、「日本ウマ科学会の学術集会」のため来日されるDr.LeBlancの講習会が日高でも開催されますので、ぜひお越し下さい。Dr.LeBlancは米国ケンタッキー州のRood and Riddle Equine Hospitalの臨床獣医師で、長年「子宮内膜炎」および「胎盤炎」について研究なさっておられる世界的な馬臨床繁殖学の権威です。

【LeBlanc先生による講習会】※牧場関係者向け

・日時: 平成23年11月30日(水)18時00分~20時00分
・場所: 新冠レ・コード館・町民ホール
・内容: 「繁殖管理について」(通訳あり)

・主催: 日本軽種馬協会(JBBA)
・共催: 日本ウマ科学会馬臨床獣医師ワーキンググループ
・後援: JRA日高育成牧場、日高獣医師会、胆振獣医師会

【LeBlanc先生による講習会】※獣医師向け

・日時: 平成23年12月1日(木)10時00分~12時00分(講習会)、

                     13時00分~15時00分(実習)

・場所:  日本軽種馬協会・静内種馬場
・内容:  講習会「繁殖検査について」

      実習「妊娠馬を用いた超音波診断について」

・主催: 日本ウマ科学会馬臨床獣医師ワーキンググループ
・共催: 日本軽種馬協会(JBBA)
・後援: JRA日高育成牧場、日高獣医師会、胆振獣医師会

グリーンチャンネル馬学講座(ホースアカデミー)のご案内(事務局)

JRAでは、日高・宮崎両育成牧場で生産育成研究や技術開発を行い、その成果を普及、啓発することにより、生産育成分野のレベルアップに役立てていただき、ひいては「強い馬づくり」につながればと考えております。

 現在、軽種馬等の繁殖・育成に関わる飼養管理技術等の内容をグリーンチャンネル無料放送にて放映しております。11月以降は、日高育成牧場の職員による繁殖や当歳に関する内容を中心とした放送となっております。放送日時を参考に是非ご覧ください。

◎馬学講座 ホースアカデミー

   放送日 毎週火曜日  8:00~8:30

                 12:00~12:30

                 14:30~15:00

     ○放送内容~月ごとに異なります~

      11月号  繁殖牝馬の交配前後の管理

      12月号  繁殖牝馬の分娩予知

       1月号  当歳馬の取扱い(予定)

       2月号  当歳馬の肢軸異常と護蹄(予定)

       3月号  早期胚死滅について(予定)

※1月以降は放送内容や時間などが変更になる可能性がございますのでグリーンチャンネルのHP等で番組表をご確認のうえご視聴ください。

            

アドレスはこちら   http://www.gch.jrao.ne.jp/index.html